読書

4/8ページ

「自分の手で数式と格闘した手触り」でしか納得できない領域がある【新書読書】

竹内 淳 高校数学でわかるシュレディンガー方程式 量子力学を学びたい人、ほんとうに理解したい人へ ブルーバックス, 2005/3/17   「みんなが名前くらいは知っているけど、実物にちゃんと中身を見た人は少ない」 「大多数の人々は『何となく難しそう』程度のイメージしか持っていない」 そういうものって、世の中に結構あります。 「アインシュタインの相対性理論」や「ゲーデルの不完全性定理」と […]

怪異に遭ったら、お祓いよりまず病院へ【新書読書】

オリヴァー・サックス (著), 大田直子 (翻訳) 見てしまう人びと 幻覚の脳科学 ハヤカワ・ノンフィクション文庫, 2018/3/20   今回は新書じゃなくて文庫です。 まぁ時々こういうことがあってもいいでしょう。   SNSでちょっとしたオカルトなお話がありました。 当人が本当に「そう」なのかは分からないので直接引用はしませんが、簡単に言うと「十代の娘が動物の霊に憑かれた […]

思想書を独りで読む時に、「補助輪」があると助かる【新書読書】

中山 元 フーコー入門 ちくま新書, 1996/6/1     今回は「素人として哲学書・思想書を読むこと」についてのお話。   「○○入門」的なダイジェスト版の解説書について、哲学を専門とする方々は各々一家言お持ちかと思います。 「原著を原語で読んで自分で解釈しなきゃ話にならん」という方もいらっしゃるようです。   しかし、「2チームが互いに9人以上揃えて […]

「〇〇をすると脳が活性化する」って結局どういうことなの?【新書読書】

小泉 英明  脳の科学史 フロイトから脳地図、MRIへ 角川SSC新書, 2011/3/10   一般向けの「脳科学の本」では、よく「〇〇をやると脳のここが活性化します」という言い回しが度々見られます。 しかし、この「脳が活性化する」という記述が何を意味するのかが、その本にはきちんと書いてあるでしょうか? 「脳科学でこんなことが分かった」という「結論」の部分は頻繁に喧伝されますが、その研 […]

「反省させる」と、本当に「犯罪者になる」のか?【新書読書】

岡本 茂樹   反省させると犯罪者になります 2013/5/17, 新潮新書   今回は攻めたタイトルのこの本です。 著者は長年に渡って刑務所における受刑者の教育に携わっており、本書もそこでの経験から書かれています。   このタイトルを目にした時に、反射的に「『反省』の何が悪いのか」と言いたくなる方も多いかもしれません。しかし、本書の主張は「『反省』が悪い」ということではありま […]

シンプルで王道的なタイトルの新書には良書が多い【新書読書】

黒田 龍之助  世界の言語入門 講談社現代新書, 2008/9/19   見て下さい! この短くスマートなタイトル! そして人文系に定評のある講談社現代新書! これは文系大学生の教科書に推薦されるようなスタンダードかつバランスの取れた良書に違いない!   などという予断を平然と打ち砕く本です。 いや、悪い本ではないんですが……合う人と合わない人がかなり分かれそうな本です。 &n […]

ネットを捨てよ、書へ戻ろう【新書読書】

杉山 登志郎 発達障害の子どもたち 講談社現代新書, 2007/12/19     「発達障害」を専門とする臨床家の手による、一般向けの概説書です。 このトピックは喧々諤々ですが、インターネットでは本当に好き放題に言われているので、「何か一つでもマトモな書籍を紹介しなければ」と以前から思っていたところです。   かねてより診断基準や呼称が入り乱れて混沌としている「発達 […]

「社会には理解不能な化け物がいる」と理解しておくことが一つの自衛になる【新書読書】

松崎 一葉 クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち PHP新書, 2017/1/13   いつもは実学系や教養系の本が多いので、今回はちょっと趣向の異なる本を。 「一見すると有能に見えるが、実は非常に危険で有害な人」についての話です。   私たちが普段接する人々というのは大方、ざっくり言えば「まともな人」だと思います。 「明らかにマトモでない人」というのは、往々にして「 […]

認知科学と人工知能はコインの裏表【新書読書】

有田 隆也 心はプログラムできるか 人工生命で探る人類最後の謎 サイエンス・アイ新書, 2007/8/16   「認知科学と人工知能研究は、コインの裏表である」という考え方があります。 言い換えるならば、 認知科学は「コンピュータとのアナロジーで人間の認知を解釈する」学問、 一方で人工知能研究は「人間の認知をコンピュータで模倣する」学問、ということです。   本書のタイトルだけ […]

「常識を疑う」ことを大事にする人ほど、科学を学んでおいた方がいい理由【新書読書】

竹内 薫 99.9%は仮説 ~思いこみで判断しないための考え方~ 光文社新書 2006/2/16   あらゆる科学的理論は、実は仮説にすぎない   分かっている人からすれば「何を今更」と言う話かもしれません。 「えっ、それどういうこと?」と思った方は本書を一読する価値があると思います。 「そういう言い回しをよく聞くから、何となく『そうそう』ってツラしてるけど、実は元ネタがどんな […]

1 4 8