言語の構造や意味を科学的に扱う

「一ヶ月」の「ヶ」って何?【隙間リサーチ】
明けましておめでとうございます。
相変わらず更新にムラがありますが、今年も変なペースで更新していこうと思います。
最近更新が減ってるなーと思っていたところ、Twitterで小ネタを拾ったのでまとめてみました。
タイトルの通りで...

「漢字は表意文字」と教えるのは正しいのか【隙間リサーチ】
「漢字は表意文字である」
――昔こう教わった人は多いでしょう。
しかし近年、「漢字は表語文字である」ともよく目にします。
インターネットではこっちの論調が強い印象。
今回は、「『漢字は表意文字』というアノ教え方は妥当なのか」...

【書評】 図説 世界の文字とことば
町田 和彦(編):
図説 世界の文字とことば.
河出書房新社, 2014/8/7
BACKGROUND ――対象
世界には数千の言語が存在します。
多くは親戚の言語があり、「どの言語とどの言語が近いか」といった系統...

エスキモーの雪の名前は何種類?【隙間リサーチ】
有名な雑学ネタに、「エスキモー※は雪を100通りにも呼び分ける」という話があります。
これ、実際の真偽はどうなんでしょうか?
日本でも英語圏でも「サピア=ウォーフの仮説」と絡めて持ち出される例でありますが、実際はかなりデマによって誇張さ...

【書評】ことばの発達の謎を解く
【書評】 ことばの発達の謎を解く
ことばの発達の謎を解く
著:今井むつみ ,
ちくまプリマー新書, 2013/1/9
BACKGROUND ――対象
「子どもの言語獲得」は言語学の上でも教育学の上でも、非...