勉強会ログ 知能と短期記憶の密接な関係:ワーキングメモリ【未知会ログ】 ウェクスラー式知能検査(WAIS・WISC)は現在最も普及している知能検査の一つです。 前にこちらの記事で簡単に説明をしました。 現行の第4版のWAISでは、総スコアとしての「知能指数(IQ)」の他に、4つの指標を算出します。 ... 2020.10.09 勉強会ログ心理
4 自然科学 脳の4つの役割分担【未知会ログ】 「知能」のほとんどは、物質としては「脳」に由来します。 このため、この連載でも「脳」の話題は今後扱っていくことになります。 今回概観するのは、脳の「4葉」の働きです。 これは脳の構造と機能において最も基本的な知識です。 事前... 2020.08.10 4 自然科学勉強会ログ医学心理
4 自然科学 脳を可視化する技術【未知会ログ】 今回は少し毛色が変わって、テクノロジーの話です。 「脳の研究でこんなことが分かった」というニュース記事を読む時、「どうやって調べたか」は意識されにくいかもしれません。 しかし、脳の研究には何種類かのアプローチがあり、手法の性質により... 2020.07.02 4 自然科学勉強会ログ物理生物
勉強会ログ 大人の知的能力は「IQ」で測るべきなのか?:PPIK理論【未知会ログ】 Gardnerの「多重知能理論」、Sternbergの「Successful intelligence」と、 ここまで「既存の知能理論に対するオルタナティブな理論」を紹介してきました。 いずれの理論も、主流的な知能理論を置き換えるには至... 2020.06.15 勉強会ログ
1 哲学 スターンバーグの「Successful intelligence」【未知会ログ】 今回はSternbergの「三頭理論 triarchic theory」について。 この理論は彼の「Successful intelligence」というコンセプトに基づいているので、今回はこの2つをまとめて紹介します。 前回紹介し... 2020.06.01 1 哲学勉強会ログ心理
3 社会科学 ガードナーの「多重知能理論」【未知会ログ】 ここまでの記事で、「一般知能因子g」と、そこから派生した「CHC理論」「g-VPRモデル」を紹介してきました。 これらは現在のメジャーな知能テストにも取り入れられてます。 いわば「主流」とも言うべき知能理論ですね。 ここで一旦、他... 2020.05.13 3 社会科学勉強会ログ教育
勉強会ログ 新しい知能の枠組み:「CHC理論」と「g-VPRモデル」【未知会ログ】 「全ての『知能』は正相関する」 この事実から「一般知能因子 g」なる概念が提唱されました。(前々回の記事) しかし「一般因子と特殊因子で全てを説明する」というのはとても大雑把なモデルでした。 今回紹介するのは、「g」の概念を踏まえ... 2020.04.29 勉強会ログ心理
勉強会ログ 第一世代ポケモンから「強さの因子」を抽出してみよう【未知会ログ】 前の記事では、知能の一般因子「g」を扱いました。 これは、各テストのスコアを元にして、「全ての知能のベースをなす因子」を統計的に抽出することで得られる ……というのが前回のお話です。 しかし、この説明だけではイマイチ納得しきれない... 2020.03.30 勉強会ログ情報統計
3 社会科学 一般知能因子「g」とは何者か【未知会ログ】 前回の記事では「知能」の研究の3つのアプローチを紹介しました。 1.Psychometric level (心理測定レベル) 2.Information-Processing level (情報処理レベル) 3.Brain level... 2020.03.12 3 社会科学勉強会ログ統計
勉強会ログ 知能を科学の目で見るには?【未知会ログ】 「知能について科学的に考えるためにはどんな学問を基礎にすればよいのか」というのはチョット答えにくい問題です。 大学の学部・学科を眺めてみても、「知能学科」なんてのはありません。 「知能を研究する」ためのアプローチは複数存在します。 ... 2020.02.23 勉強会ログ学問心理