哲学、思想、心理など

知能と短期記憶の密接な関係:ワーキングメモリ【未知会ログ】
ウェクスラー式知能検査(WAIS・WISC)は現在最も普及している知能検査の一つです。
前にこちらの記事で簡単に説明をしました。
現行の第4版のWAISでは、総スコアとしての「知能指数(IQ)」の他に、4つの指標を算出します。
...

脳の4つの役割分担【未知会ログ】
「知能」のほとんどは、物質としては「脳」に由来します。
このため、この連載でも「脳」の話題は今後扱っていくことになります。
今回概観するのは、脳の「4葉」の働きです。
これは脳の構造と機能において最も基本的な知識です。
事前...

スターンバーグの「Successful intelligence」【未知会ログ】
今回はSternbergの「三頭理論 triarchic theory」について。
この理論は彼の「Successful intelligence」というコンセプトに基づいているので、今回はこの2つをまとめて紹介します。
前回紹介し...

新しい知能の枠組み:「CHC理論」と「g-VPRモデル」【未知会ログ】
「全ての『知能』は正相関する」
この事実から「一般知能因子 g」なる概念が提唱されました。(前々回の記事)
しかし「一般因子と特殊因子で全てを説明する」というのはとても大雑把なモデルでした。
今回紹介するのは、「g」の概念を踏まえ...

知能を科学の目で見るには?【未知会ログ】
「知能について科学的に考えるためにはどんな学問を基礎にすればよいのか」というのはチョット答えにくい問題です。
大学の学部・学科を眺めてみても、「知能学科」なんてのはありません。
「知能を研究する」ためのアプローチは複数存在します。
...

「ウェクスラー式」知能テストの特徴は?【未知会ログ】
前々回の記事の冒頭で、「広義の知能テスト」について触れました。
しかし何と言っても現在世界でスタンダードになっている知能テストは「ウェクスラー式知能検査(WISC, WAIS)」です。
今回は、他の様々な「知能テストintelligen...

IQの算出法は難しい?【未知会ログ】
WAISのIQ(知能指数)について呟くと、こういうリアクションがよくあります。
曰く
「IQって年齢で割って出すものだよね?」
曰く
「過去最高の人は200以上あったらしいぞ」
これはWAISで採用されている「deviatio...

知能を測ることに意味はあるのか【未知会ログ】
知能テストのスコアに何が反映されているか、ここまでの記事で整理してきました。
今回はこれらの内容を踏まえつつ、「知能とは何か」そして「知能テストのスコアはその中でどう位置づけられるべきか」についてまとめます。
※以下では「知能テスト...

古いアイルランド語を辞書で引く方法
こんにちは。お久しぶりです。
情報化して久しい我々の社会ですが、たまに「ネットで調べればたいていのことはわかる」みたいな言葉を聞きます。
いつかも某小学生Youtuberが「漢字はググればいい」と発言したとか。別にその子に思うところがあ...

「純粋な知能」を測定することは可能か【未知会ログ】
前回の記事では知能テストの誕生の歴史を紹介しました。
『知能テスト』が出現したことで、人類は『知能』を日常生活的な『賢さ』から切り離して考えられるようになりました。
……本当にそうでしょうか?
「環境の影響を取り除いた『純粋な知能...