3 社会科学 ガードナーの「多重知能理論」【未知会ログ】 ここまでの記事で、「一般知能因子g」と、そこから派生した「CHC理論」「g-VPRモデル」を紹介してきました。 これらは現在のメジャーな知能テストにも取り入れられてます。 いわば「主流」とも言うべき知能理論ですね。 ここで一旦、他... 2020.05.13 3 社会科学勉強会ログ教育
3 社会科学 どんなテストが「良い」テストか?:センター試験を例に考える【未知会ログ】 「IQテスト」と「大学入試」の基礎理論には共通する部分があります。 これは以前の記事でも指摘していますが、何故かと言えばIQテストは「頭脳の個人差を数値にして客観化する」という目的を突き詰めて作られているからです。 そう、「知能テス... 2020.02.07 3 社会科学勉強会ログ学問教育統計
3 社会科学 「ウェクスラー式」知能テストの特徴は?【未知会ログ】 前々回の記事の冒頭で、「広義の知能テスト」について触れました。 しかし何と言っても現在世界でスタンダードになっている知能テストは「ウェクスラー式知能検査(WISC, WAIS)」です。 今回は、他の様々な「知能テストintelligen... 2020.01.15 3 社会科学勉強会ログ心理教育
3 社会科学 知能を測ることに意味はあるのか【未知会ログ】 知能テストのスコアに何が反映されているか、ここまでの記事で整理してきました。 今回はこれらの内容を踏まえつつ、「知能とは何か」そして「知能テストのスコアはその中でどう位置づけられるべきか」についてまとめます。 ※以下では「知能テスト... 2019.12.11 3 社会科学勉強会ログ心理教育
勉強会ログ 「純粋な知能」を測定することは可能か【未知会ログ】 前回の記事では知能テストの誕生の歴史を紹介しました。 『知能テスト』が出現したことで、人類は『知能』を日常生活的な『賢さ』から切り離して考えられるようになりました。 ……本当にそうでしょうか? 「環境の影響を取り除いた『純粋な知能... 2019.12.01 勉強会ログ心理教育
学問 【募集終了】Web輪読会『未来のための知能研究会』 謝辞・重要なお知らせ 当勉強会は、2020年7月16日を以て第一期終了と致しました。 参加頂いた方、そして記事を読んで頂いた皆様に、この場を借りて感謝申し上げます。 当ブログでの「知能」に関する記事については、まだ数回分のネタが溜... 2019.09.15 学問心理教育
8 言語 「漢字は表意文字」と教えるのは正しいのか【隙間リサーチ】 「漢字は表意文字である」 ――昔こう教わった人は多いでしょう。 しかし近年、「漢字は表語文字である」ともよく目にします。 インターネットではこっちの論調が強い印象。 今回は、「『漢字は表意文字』というアノ教え方は妥当なのか」... 2019.04.26 8 言語教育日本語言語学言語教育
0 メディア 【学習】ゼロから始めてそこそこ分かる論文ラク読み講座【隙間リサーチ】 今回はこちらの記事と姉妹編になっています。 【学習】軽い気持ちで学術論文を読もう ――論文検索のすすめ【隙間リサーチ】 前記事では、「論文の探し方」にフォーカスして紹介しました。 しかし、探してみると「論文自体の読み方」もライト... 2018.08.22 0 メディア学術機関情報教育
8 言語 【書評】ことばの発達の謎を解く 【書評】 ことばの発達の謎を解く ことばの発達の謎を解く 著:今井むつみ , ちくまプリマー新書, 2013/1/9 BACKGROUND ――対象 「子どもの言語獲得」は言語学の上でも教育学の上でも、非... 2018.02.23 8 言語教育言語学言語教育読書
3 社会科学 【学習】試験前日のあなたに睡眠が最も重要である3つの理由(+α) 大学受験生は今週末がセンター試験に当たりますね。 試験前日の必勝法というと、皆さん一家言ある方も多いかもしれません。 私が強く勧めるのはシンプルです。 「とにかく良く寝ろ」 これに納得頂けたら、以下の記事は読む必要がありません。... 2018.01.10 3 社会科学医学心理教育生物