読書法・読書論など、「読書を語る」ためのジャンル

「ギャンブルなんて損をするだけ」と言う主張がナンセンスである理由【新書読書】
谷岡 一郎
ツキの法則
PHP新書 1997/7/1
「これは本当に出版社の手を経た本なのか……?」という不安になるような本が多いPHP新書。
本書も「中公」や「ちくま」だったらまず書籍にならないだろう、という内容なんですが...

評判の良い新書レーベルにも微妙な本はあるよね【新書読書】
金子 隆芳
色彩の心理学
岩波新書, 1990/8/20
「文系の大学生なら新書くらい読むべきだ」
「新書にも色々あるだろう。読めばいいってものじゃない」
「なら岩波新書ならハズレは無い。分からなければ岩波新書から選べ」
...

イデオロギーは一旦脇に置いて、まず「科学としての進化学説」に触れてみる【新書読書】
木村 資生
生物進化を考える
岩波新書 1988/4/20
進化論、お好きですか?
ネットの皆様が進化論を語るのが大好きなのは重々存じております。
ところで、日本には世界的にも有名な進化学者がいましたね。
え? 知ら...

「大学」は「最高に贅沢な独学のツール」だと思っておくと良い【新書読書】
田中 研之輔
先生は教えてくれない大学のトリセツ
ちくまプリマー新書, 2017/4/6
3月は進学と卒業のシーズンです。
Twitter等でも続々と進学先が決まった受験生が目立ち、めでたい雰囲気ですね。
散々言われて...

「著作権」はネットで発信するための「運転免許」みたいなもの【新書読書】
福井 健策
18歳の著作権入門
ちくまプリマー新書, 2015/1/8
昨今、ほとんどの人がスマホを持って、ネットに接続しています。そしてSNSにも。
現代において「ネットを利用できる」ことは「公に情報を発信できる」こととほ...

物理と化学と生物と心理を、「色」というテーマで横断する【新書読書】
齋藤 勝裕
光と色彩の科学
―発色の原理から色の見える仕組みまで
ブルーバックス, 2020/10/21
高校理科、すなわち物理や化学や生物に対して、「そんなのお勉強して何の役に立つの?」という声はそれほどマイノリティではないと...

ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない【新書読書】
漆原 直行
ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない
マイナビ新書 2012/2/24
いつも書評ブログの記事タイトルは本の一行キャッチコピーみたいにしてるんだけど、このタイトルには流石に勝てませんでしたね……普通に書名を記事タイ...

「日本人だけど、日本語についてあまり知らないな」と思ったら読む本【新書読書】
金田一 春彦
日本語〈上〉
岩波新書 1988/1/20
巷では「本当は知らない日本語」みたいなネタはウケやすいようで、Twitterなどでも良くバズる定番の一つではあります。
「そんなに好きなら、そういうネタだけ書いた本が...

「闇の魔術に対する防衛術」としての統計リテラシー【新書読書】
ダレル・ハフ
統計でウソをつく法
ブルーバックス 1968/7/24
今回はこれです。
「無理して良い本だけ選ぼうとしない」みたいなこと言った直後に古典名著を出してしまう……。
駆け出しの企画だから最初の方では「アタリ」を...

まずは新書から、独学を始めませんか? という誘い【新書読書】
小飼 弾
新書がベスト
ベスト新書 2010/6/
Twitterでも少し話してたんですが、「新書の紹介」にそこそこ需要が結構あるようで。
そういえば前に私のやってた書評企画(金曜日の本棚)がなし崩し的に中止になってなー、と...