4 自然科学 献血は身体にも良いかもしれない?【隙間リサーチ】 数年前から、暇な休日にふらっと献血に行くようになりました。 かれこれ累計で20回以上※になります。 (※途中で一回カードを無くしているので正確な回数は不明。現在のカードでは18回) 今更ながら気になったのが、 「習慣的に血を抜く... 2020.08.27 4 自然科学医学生物
4 自然科学 脳の4つの役割分担【未知会ログ】 「知能」のほとんどは、物質としては「脳」に由来します。 このため、この連載でも「脳」の話題は今後扱っていくことになります。 今回概観するのは、脳の「4葉」の働きです。 これは脳の構造と機能において最も基本的な知識です。 事前... 2020.08.10 4 自然科学勉強会ログ医学心理
4 自然科学 【学習】「脳の見取り図」を描いてみる 突然ですが、「脳の形」をご存知でしょうか。 私の記事でも脳の話を時々紹介していますが、その中に出てくる「脳の地名」は、「脳の全体図」が地図として把握出来ていないとなかなかイメージしにくいかと思います。 専門書を見ると詳しすぎるほど細かく... 2019.05.16 4 自然科学医学生物
0 メディア 【書評】精神疾患の脳科学講義 功刀 浩: 精神疾患の脳科学講義. 金剛出版, 2012/7/10 BACKGROUND ――対象 近年、精神疾患が「脳の病気」であるということは一般にも認識されつつあります。 しかし、具体的に「脳がどう異常を起こ... 2019.03.29 0 メディア医学心理読書
4 自然科学 頭の中に眠る神話【隙間リサーチ】 科学者というのは意外と神話が好きなもので、科学の用語にも神話に「元ネタ」を持つものが結構あります。 今回は「神話の言葉から直接派生した用語」や「神話の有名な言葉と同語源に当たる用語」を紹介していきましょう。 海馬 = Hippo... 2018.12.03 4 自然科学8 言語医学未分類神話
4 自然科学 田中耕一氏の新技術はアルツハイマー病の将来を変えるか?【隙間リサーチ】 この記事は、前回に引き続き、下記のニュースを取り上げます。 田中耕一さんの技術、アルツハイマー早期診断への道開く:朝日新聞デジタル アルツハイマー病の高精度アミロイドβ血漿バイオマーカー | Nature | Nature Resear... 2018.03.30 4 自然科学化学医学生物
4 自然科学 「認知症」と「アルツハイマー病」って違うの?【隙間リサーチ】 先日、こんな科学ニュースが流れてきました。 田中耕一さんの技術、アルツハイマー早期診断への道開く:朝日新聞デジタル 私も興味があって精読したかったので解説記事にしようと思ったのですが、 「そもそもアルツハイマー病が何であるか知って... 2018.02.25 4 自然科学医学生物
4 自然科学 【書評】音楽嗜好症 【書評】音楽嗜好症 脳神経科医と音楽に憑かれた人々 音楽嗜好症 脳神経科医と音楽に憑かれた人々 著:オリヴァー・サックス、訳:大田直子 ハヤカワ・ノンフィクション, 2014/8/22 BACKGROUND ... 2018.01.26 4 自然科学医学心理読書音楽
3 社会科学 【学習】試験前日のあなたに睡眠が最も重要である3つの理由(+α) 大学受験生は今週末がセンター試験に当たりますね。 試験前日の必勝法というと、皆さん一家言ある方も多いかもしれません。 私が強く勧めるのはシンプルです。 「とにかく良く寝ろ」 これに納得頂けたら、以下の記事は読む必要がありません。... 2018.01.10 3 社会科学医学心理教育生物
4 自然科学 【学習】睡眠は学習にどう作用するか ――記憶のモデルで考える 前項では記憶をいくつかのタイプに分けました。 『学習』とは何か ――記憶のモデル 学習に関わる点として、以下のようなポイントがありましたね。 ・「短期記憶」は原則として残らない ・学習に重要なのは「長期記憶」である ・長期記憶... 2017.12.28 4 自然科学医学心理教育生物