新しい知能の枠組み:「CHC理論」と「g-VPRモデル」【未知会ログ】

新しい知能の枠組み:「CHC理論」と「g-VPRモデル」【未知会ログ】

「全ての『知能』は正相関する」

この事実から「一般知能因子 gなる概念が提唱されました。(前々回の記事

しかし「一般因子と特殊因子で全てを説明する」というのはとても大雑把なモデルでした。

 

今回紹介するのは、g」の概念を踏まえつつ発展させた2つの知能モデルです。

「CHC理論」「g-VPRモデル」についてお話しましょう。

 

流動性と結晶性

先に紹介するのは、「Cattell-Horn-Carroll理論  CHC theory」です。

その名の通り、Cattell、Horn、Carrollという3名の知能研究者よって確立されました。

 

いきなり前回までの流れをぶった切りますが、これまでの「実証的な統計データに基づいたボトムアップ的なアプローチ」について一旦忘れてください

 

「ボトムアップ的なモデル」に対して、「トップダウン的なモデル」があるという話を、ここでチョットだけ書きました。

「先に理屈ありき」のトップダウン的な知能モデルの代表格は
「流動性知能fluid intelligence/結晶性知能crystallized intelligence」というモデルです。

 

簡単に説明すると、「完全に初見の問題を解く能力」「流動性知能」と呼び、 「一度身につけた知識や技術で問題を解く能力」「結晶性知能」と呼ぶわけです。

「(成人以降で)年を取るほど下がっていく能力」が「流動性知能」、「年を取るほど上がっていく能力」が「結晶性知能」と考えてもいいかもしれません。

この概念は多くの人の直観的な知能観に近いこともあり、実証的な根拠が薄い頃から支持を受けてきた考え方であります。

 

少し時代が進み、Spearmanによってgが発見されます。

Cattell一般知能因子g(前々回の記事で詳述)の研究を進め、「g」の中身を「流動性知能」と「結晶性知能」に大別できそうだという結論に至ります。

Cattelの提唱した知能モデルを図式化すると、こうなります。

次にこれをHornが更に拡張しました。

Hornは「Gf(流動性知能)」「Gc(結晶性知能)」以外にも数々の「G因子」を見つけてしまいました。

さあ、すると元のSpearmanによる「g」の1因子モデルからはどんどんかけ離れてきます

 

これを上手くまとめあげて、理論として完成させたのがCarrollです。

 

CHC理論の完成

Carroll460以上もの大量の知能検査研究のデータを解析して、CattellとHornの知能モデルを確かめることにしました。

Carrollの解析の結果、「テストごとの能力」を規定する「特殊因子」の上位には「Gf」「Gc」を始めとした「複数の一般因子」が現れることが分かりました。

ここまではCattellとHornの提唱した通りです。

 

しかしCarrollの解析の結果、これらの「複数の一般因子」は更に正相関を示してしました。

つまり、その上位に更に「一つの一般因子(g)」が見出されたのです。

 

こうして、完成された「CHC理論」は、次のような3層構造で知能を説明することになりました。

・第3層……一般知能因子 g (全てのタスクの成績に影響する)
・第2層……広い能力 (あるカテゴリのタスク成績に影響する)
・第1層……狭い能力 (ある特定のタスクの成績に影響する)

 

つまり、前回前々回の記事で扱った「g」の1因子モデルでは、

・「一般因子」……全てのタスクに影響する知能
・「特殊因子」……特定のタスクに影響する知能

と能力を2層で説明したわけですが、CHC理論はここに更に中間層を置くことになったのです。

この2つを対比してみましょう。