【募集終了】Web輪読会『未来のための知能研究会』

【募集終了】Web輪読会『未来のための知能研究会』

謝辞・重要なお知らせ

当勉強会は、2020年7月16日を以て第一期終了と致しました。

参加頂いた方、そして記事を読んで頂いた皆様に、この場を借りて感謝申し上げます。

 

当ブログでの「知能」に関する記事については、まだ数回分のネタが溜まっているので引き続き連載していく予定です。

近いうちに第二期として再始動する予定はありますが、現時点では会期は未定です。

 

再始動の際には改めて当ブログ上で告知・募集を行う予定です。

 

挨拶

「知能と学習」をテーマとしたWeb輪読会を開催致します。

本ページは、告知ページと途中参加者向けの概説ページを兼ねます。

以下の方式で開催しますので、参加希望者はページ下部の方式で主催者にコンタクトして下さい。

 

開催日時

 毎月第1・第3木曜日 19:00-20:30

※原則として20:30で打ち切り、残るようなら次回へ回す
 残りたい人が自由に残って議論の続きをすることは可

※「第1・第3週の木曜日」ではなく、「その月の1・3番目の木曜日」です

 

開催方式

 Chatworkのグループチャットを使用

 

内容

 前半:テキスト講読 後半:論文講読

 前半・後半をそれぞれ別々のプレゼンターが解説する形式です。

 プレゼンターはローテーション制。

 オーディエンスは質問や議論という形で参加します。

 参加者全体の知識や理解を深める脱線であれば雑談も可。

 

テキスト講読について

 Earl Hunt: Human Intelligence (2010, Cambridge University Press)を輪読します。

 (読了したらN. J. Mackintosh: IQ And Human Intelligence も扱う予定です)

 

 プレゼンターテキストの指定部分(5-10ページ程度)を自分なりにまとめて説明します。

 割り当て範囲は主催者が決定し、通知します。

 プレゼンターが音声での発表を希望する場合は音声配信にすることも出来ます。

 オーディエンスから質問を受けることも前提に、想定される質問に回答できるよう準備してきて下さい。

※直感的に理解しやすくするため、2,3枚の図や表を用意して説明するのが望ましいです。
 意欲があれば、発表範囲のテーマを他の書籍や論文で掘り下げ、それらの周辺文献も含めたレビューとして発表することも可です。

 

 オーディエンスは、内容の不明点を質問したり、関連する話を自由に広げて構いません。

 質問は随時行うことができますが、逐次回答するか最後にまとめて議論するかはプレゼンターが選択権を持ちます。

 オーディエンスの予習は義務化しませんが、最低限として各チャプターのIntroductionとSummaryには目を通しておいて下さい。

 

論文講読について

 プレゼンター自分の選んだ論文の内容を自分なりにまとめて説明します。音声発表も可です。

 こちらも同様に、質問に回答する準備までして下さい。

 

 解説では「何を対象に」「どう比較して」「どんな結果が得られたか」を簡潔に述べて下さい。

 加えて、FigureとTableは原則として全て説明して下さい。

 最後に「解釈と意義」(すごさ、面白さ、有用性etc)を自分なりに提示して下さい。

 

 オーディエンスの立場はテキスト講読と同様です。質問や議論に参加してください。

 

 論文は「知能に関連するもの」とします。複数文献のレビューも可です。

 ここでいう「知能」とはWAISで測るIQに限らず、認知機能や学習能力や芸術技能も含んだ広範な「知的活動に関わる能力」と捉えてください。

 

論文の選択について

 論文の方向性や内容に縛りは設けませんが、なるべく「これからの私たち」への示唆があることが望ましいです。

 単純なところでは「より記憶をしやすくするハック」や「認知機能を高める生活習慣」などでも良いでしょう。

 逆に「生まれつき決まっている知性はこれほど大きい」などといったテーマは、私たちの今後の生き方や考え方を豊かにしないためあまり望ましくないと考えていますが、「では公正な知的リソースの再分配や支援はどうあるべきか」といった社会哲学的視点まで踏み込んで考察するのであれば「これからの私たち」に資する有用なプレゼンになると考えます。

 

 選ぶ論文はなるべくオープンアクセスが望ましいですが、最低限「Abstractが一般に公開されていれば可」とします。

 オープンでない文献を選ぶ際には他参加者のアクセス環境等に御配慮をお願いします。

 

 文献の探し方・読み方で躓いた場合には私に御相談下さい。

 

議事録の取り扱い

 トークのログは個人利用の範囲内で保存自由です。

 ただし無加工で不特定多数に公開するなどの利用は禁止とします。

 他人の発言や発表資料をそのまま利用したい場合は、発信者から個人的に許可を取ること。

 

 毎回の学習内容を主催者が当ブログ(https://trtmfile.com)にレポートする予定です。

 個人の発言をそのまま利用することはなく、私が議論をサマライズして個人が特定できない形に加工した上で公開します。

 予めご了承下さい。

 

議論のルール

 議論を建設的にするため、以下のルールに賛同できない方は参加をご遠慮ください。

 互いの知識や考え方を豊かにすることを第一の目標とすること。

 論破するための議論はしないこと。

 研究会での発言を他の場所での攻撃材料にしないこと。

 専門用語を使う場合は、問われたら簡潔にその定義を述べるよう努めること。

 発言の根拠や出典は可能な限り問われたら答えるよう努めること。

 互いに専門領域が異なる点に留意し、最低限の配慮と敬意を払うこと。

 

参加受付

 9月28日で初期メンバー募集を一旦締切りましたが、途中参加も受け入れています。

 参加者は必ず、2,3ヶ月に1回はプレゼンターを担当していただきます。

 このため、途中参加は「半年以上の継続・半分以上の出席」が可能な方に限らせていただきます。

 「オーディエンスのみ」や「オブザーバー」としての新規参加は受け付けておりません。

 

 出席と予習が可能でさえあれば、バックグラウンドや学力レベルは問いません。

 意欲のある方はどなたでも歓迎いたします。

 

 参加表明はTwitterで受け付けています。

 Twitterアカウント @49sick89hack 宛にメンションかDMで参加表明をお願いします。

 折り返し、DMで参加方法をご連絡しますので、フォローしてお待ち下さい。

 

 この記事の下のコメント欄はスパムに紛れやすいので注意。こっちに通らない可能性が高いです。

 

主催者情報

The following two tabs change content below.

狐太郎

読んでは書くの繰り返し。 学んでは習うの繰り返し。

学問カテゴリの最新記事