4 自然科学 「認知症」と「アルツハイマー病」って違うの?【隙間リサーチ】 先日、こんな科学ニュースが流れてきました。 田中耕一さんの技術、アルツハイマー早期診断への道開く:朝日新聞デジタル 私も興味があって精読したかったので解説記事にしようと思ったのですが、 「そもそもアルツハイマー病が何であるか知って... 2018.02.25 4 自然科学医学生物
8 言語 【書評】ことばの発達の謎を解く 【書評】 ことばの発達の謎を解く ことばの発達の謎を解く 著:今井むつみ , ちくまプリマー新書, 2013/1/9 BACKGROUND ――対象 「子どもの言語獲得」は言語学の上でも教育学の上でも、非... 2018.02.23 8 言語教育言語学言語教育読書
4 自然科学 特異値、特異ベクトルと特異値分解の話 二次の正方行列に対して、具体的な計算を通して特異値分解についての解説を試みます。 早速ですが、復習問題です。 2つの行列 $$A=\begin{pmatrix}5 &1\\1&5\end{pmatrix},\... 2018.02.07 4 自然科学数学
9 文学 【書評】甲賀忍法帖 【書評】 甲賀忍法帖 甲賀忍法帖 山田風太郎, 角川文庫, 2010 (初刊行は1959年) BACKGROUND ――対象 「敢えてこの時代に紹介したい作品」ということで持ち出してみました。 超能... 2018.02.06 9 文学日本文学読書
1 哲学 「ケルト神話」って何なのさ:① ケルト人と「ケルト神話」 皆さんは「ケルト神話」ってご存知でしょうか。聞いたことくらいはある?結構。聞いたこともない? それも結構。まあとりあえず読んでってくださいよ。 「ケルト神話」と聞いたとき、きっと多くの方が真っ先に思い出すのはあの英雄でしょう。そう、クーフ... 2018.02.03 1 哲学2 地歴8 言語9 文学アイルランド語ケルト文学神話西洋史
4 自然科学 【書評】音楽嗜好症 【書評】音楽嗜好症 脳神経科医と音楽に憑かれた人々 音楽嗜好症 脳神経科医と音楽に憑かれた人々 著:オリヴァー・サックス、訳:大田直子 ハヤカワ・ノンフィクション, 2014/8/22 BACKGROUND ... 2018.01.26 4 自然科学医学心理読書音楽
4 自然科学 対称行列とレイリー商、ミニマックス定理の話 前回は行列は固有ベクトルの向きを変えないということを説明しました。 今回も引き続き、対称行列 $$A=\begin{pmatrix} 5 &\sqrt{3} \\ \sqrt{3} & 3\end{pmatrix}$... 2018.01.23 4 自然科学数学
4 自然科学 行列の固有値と固有ベクトルの話 今回は $$A=\begin{pmatrix} 5 &\sqrt{3} \\ \sqrt{3} & 3\end{pmatrix}$$ という行列を例に、線形代数で学ぶ固有値と固有ベクトルについて理解を深めて行きましょ... 2018.01.18 4 自然科学数学
3 社会科学 【書評】遠野物語へようこそ 【書評】遠野物語へようこそ 遠野物語へようこそ 著/三浦佑之・赤坂典雄 ちくまプリマー新書 2010/1/5 BACKGROUND ――対象 怪談や民間伝承に興味の湧いた人が必ず出会うのが、柳田国... 2018.01.12 3 社会科学9 文学日本文学民俗学読書
3 社会科学 【学習】試験前日のあなたに睡眠が最も重要である3つの理由(+α) 大学受験生は今週末がセンター試験に当たりますね。 試験前日の必勝法というと、皆さん一家言ある方も多いかもしれません。 私が強く勧めるのはシンプルです。 「とにかく良く寝ろ」 これに納得頂けたら、以下の記事は読む必要がありません。... 2018.01.10 3 社会科学医学心理教育生物