「著作権」はネットで発信するための「運転免許」みたいなもの【新書読書】
福井 健策 18歳の著作権入門 ちくまプリマー新書, 2015/1/8 昨今、ほとんどの人がスマホを持って、ネットに接続しています。そしてSNSにも。 現代において「ネットを利用できる」ことは「公に情報を発信できる」こととほぼ同義です。 「誰もが発信者になる時代」において、「著作権」は「誰もが関わる問題」となりました。 あまり意識されていないかもしれません […]
ちりつもFILE (β 「実際どうなの?」をちりつもするブログメディア。ただいまβ運用中。
福井 健策 18歳の著作権入門 ちくまプリマー新書, 2015/1/8 昨今、ほとんどの人がスマホを持って、ネットに接続しています。そしてSNSにも。 現代において「ネットを利用できる」ことは「公に情報を発信できる」こととほぼ同義です。 「誰もが発信者になる時代」において、「著作権」は「誰もが関わる問題」となりました。 あまり意識されていないかもしれません […]
齋藤 勝裕 光と色彩の科学 ―発色の原理から色の見える仕組みまで ブルーバックス, 2020/10/21 高校理科、すなわち物理や化学や生物に対して、「そんなのお勉強して何の役に立つの?」という声はそれほどマイノリティではないと思います。 それから、「そんな小難しいこと勉強したくない」という人が多数派なのも知っています。 (「多数派じゃないでしょ」と思った方、その環境は大事にして下さ […]
漆原 直行 ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない マイナビ新書 2012/2/24 いつも書評ブログの記事タイトルは本の一行キャッチコピーみたいにしてるんだけど、このタイトルには流石に勝てませんでしたね……普通に書名を記事タイトルにしちゃったよ。 この本の内容はこのタイトルに尽きます……というのも呆気ないので、もう少し書きます。 おそらく私のブログなど読んでいる方々 […]
金田一 春彦 日本語〈上〉 岩波新書 1988/1/20 巷では「本当は知らない日本語」みたいなネタはウケやすいようで、Twitterなどでも良くバズる定番の一つではあります。 「そんなに好きなら、そういうネタだけ書いた本があるんだから読めばいいのになぁ……」 と、私がいつも思い浮かべるのがこの本。 短いタイトルほどダメ本率は低い傾向があります ―小飼 […]
ダレル・ハフ 統計でウソをつく法 ブルーバックス 1968/7/24 今回はこれです。 「無理して良い本だけ選ぼうとしない」みたいなこと言った直後に古典名著を出してしまう……。 駆け出しの企画だから最初の方では「アタリ」を多めに掴んで貰わないと、みたいな欲がですね ブルーバックスは日本人著者の本も良い本が結構あるんですが、こういう海外のポピュラーサイエンスの古典名著を粘 […]
小飼 弾 新書がベスト ベスト新書 2010/6/ Twitterでも少し話してたんですが、「新書の紹介」にそこそこ需要が結構あるようで。 そういえば前に私のやってた書評企画(金曜日の本棚)がなし崩し的に中止になってなー、ということを思い出したので、これを期に書評コーナーを立て直そうかなと思った次第です。 とは言え、一応ルールが無いとまた暴走する(特に「こ […]
明けましておめでとうございます。 相変わらず更新にムラがありますが、今年も変なペースで更新していこうと思います。 最近更新が減ってるなーと思っていたところ、Twitterで小ネタを拾ったのでまとめてみました。 タイトルの通りですが、今回は「~ヶ月」という言い回しの謎について。 もっと単純に言えば、「数字と月の間に挟まってる『ヶ』って何?」という話です。 「 […]
ウェクスラー式知能検査(WAIS・WISC)は現在最も普及している知能検査の一つです。 前にこちらの記事で簡単に説明をしました。 「ウェクスラー式」知能テストの特徴は?【未知会ログ】 現行の第4版のWAISでは、総スコアとしての「知能指数(IQ)」の他に、4つの指標を算出します。 ・言語理解:Verbal Comprehension ・知覚推理:Perceptual Reasonin […]
数年前から、暇な休日にふらっと献血に行くようになりました。 かれこれ累計で20回以上※になります。 (※途中で一回カードを無くしているので正確な回数は不明。現在のカードでは18回) 今更ながら気になったのが、 「習慣的に血を抜く」という行為は人体に何らかの影響を与えうるのか? ということ 1回や2回ならともかく、2ヶ月に1回とかのレベルでコンスタントに血を抜いている人な […]
「知能」のほとんどは、物質としては「脳」に由来します。 このため、この連載でも「脳」の話題は今後扱っていくことになります。 今回概観するのは、脳の「4葉」の働きです。 これは脳の構造と機能において最も基本的な知識です。 事前の予習として、こちらの記事で脳の全体像を大雑把に把握しておくと理解が捗るかと思います。 今回は内側面や辺縁系は扱わないので、外から見た図だけで十分で […]