【書評】図解 気象学入門
古川 武彦, 大木 勇人: 図解 気象学入門 ブルーバックス, 2011/3/23 BACKGROUND ――対象 著者の古川氏は気象庁で予報を行っていた気象の専門家。 共著者の大木氏は科学書・教科書の編纂を得意とする編集者です。 「気象学」は高校理科では選択の少ない「地学」に含まれているので、気象については中学以来ご無沙汰の方がホトンドではないでしょうか。 理系高校生も「物理/化学」選択が多いので、気象学はご無沙汰になりがちです。 そして、本書はそうし […]
ちりつもFILE (β 「実際どうなの?」をちりつもするブログメディア。ただいまβ運用中。
古川 武彦, 大木 勇人: 図解 気象学入門 ブルーバックス, 2011/3/23 BACKGROUND ――対象 著者の古川氏は気象庁で予報を行っていた気象の専門家。 共著者の大木氏は科学書・教科書の編纂を得意とする編集者です。 「気象学」は高校理科では選択の少ない「地学」に含まれているので、気象については中学以来ご無沙汰の方がホトンドではないでしょうか。 理系高校生も「物理/化学」選択が多いので、気象学はご無沙汰になりがちです。 そして、本書はそうし […]
町田 和彦(編): 図説 世界の文字とことば. 河出書房新社, 2014/8/7 BACKGROUND ――対象 世界には数千の言語が存在します。 多くは親戚の言語があり、「どの言語とどの言語が近いか」といった系統樹などは社会の教科書にもよく載っています。 では、「文字」はどうでしょう? これらは言語の系統樹と一致するのでしょうか? 結論から言うと「No.」なのです。 本書は「文字」の系統樹から世界の言語を眺めてみるという試みです。 50種類近くの言語と […]
アントニオ G イトゥルベ(著), 小原 京子(翻訳) : アウシュヴィッツの図書係. 集英社, 2016/7/5 BACKGROUND ――対象 ナチス政権下でのアウシュヴィッツを描いた物語。 物語としての肉付けを行ったためかフィクションという体裁を取っていますが、実在する人物を扱っており、大筋においては限りなくノンフィクションに近い性質の物語です。 著者はジャーナリストであり、彼が80歳の「ディタ・クラウス」から直に取材した話をまと […]
【書評】音律と音階の科学 小方 厚 : 音律と音階の科学 新装版. ブルーバックス, 2018/5/16 BACKGROUND ――対象 「物理学者が音楽理論の根本を解き明かす」という、一風変わったコンセプトです。 音階やコードといった音楽理論に物理学の視点で斬り込みます。 本書が出版された2007年の時点では、音楽理論を物理学や心理学の視点で語る本はまだあまりなく、和書では本書が草分けのような存在だったと記憶しています。 十代の私は本書の旧版を読んで、 […]
Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(番外編) これまでの記事 私なりのKindle Unlimitedの感想とか、これから使う人へのアドバイス ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすオススメ活用法 今まで書いた他のブックリスト。 ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(シリーズ編) ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(文系編) ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(理系編) ・Kin […]
Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(理系編) ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすオススメ活用法 ↑最初にこちらをお読みください ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(シリーズ編) ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(文系編) ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(理系編) ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(番外編) このリストは「2018年4月 […]
Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(文系編) ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすオススメ活用法 ↑最初にこちらをお読みください ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(シリーズ編) ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(文系編) ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(理系編) ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(番外編) ここからKindle Unl […]
Kindle Unlimitedで知識欲を満たすオススメ活用法 今回は【番外編】として、Kindle Unlimitedを紹介しようと思います。 読書家なら気になっている方も多いであろうこのサービス。 最近私も使ってみたので、迷ってる人向けに使い心地やノウハウをまとめておきます。 なお、ブックリストは「2018年4月20日現在でのKindle Unlimited対象本」です。 対象本はコロコロ変わるので、くれぐれも「現在対象本かどうか」は自分で確認して下さい。 &nb […]
【書評】恐怖の哲学 ホラーで人間を読む 恐怖の哲学 ホラーで人間を読む. 戸田山和久, NHK出版新書, 2016/1/7 BACKGROUND ――対象 「ホラー映画」という題材に潜む奥深さを「哲学的」に解き明かそうという本です。 「恐怖」は「非常に原始的な心理」とされていますが、「恐怖」は哲学や科学でどのように解明されているのでしょう。「恐怖の本質」とは何なのでしょうか? また、「恐怖」がそれほどに根源的な心理である […]
【書評】小説家の作り方 小説家の作り方 野崎まど, メディアワークス文庫, 2011/3/25 BACKGROUND ――対象 近年色々なレーベルから出版している野崎まど氏の、比較的初期の作品です。 昨年はアニメの『正解するカド』の脚本で非常に物議を醸し、一部で有名となりましたね。 本作品の主人公は駆け出し作家。人物や舞台設定は著者の野崎まど氏自身を思わせるようなプロフィールで設定されています。 物語の始まりは、ある女 […]