4 自然科学 【学習】「脳の見取り図」を描いてみる 突然ですが、「脳の形」をご存知でしょうか。 私の記事でも脳の話を時々紹介していますが、その中に出てくる「脳の地名」は、「脳の全体図」が地図として把握出来ていないとなかなかイメージしにくいかと思います。 専門書を見ると詳しすぎるほど細かく... 2019.05.16 4 自然科学医学生物
8 言語 「漢字は表意文字」と教えるのは正しいのか【隙間リサーチ】 「漢字は表意文字である」 ――昔こう教わった人は多いでしょう。 しかし近年、「漢字は表語文字である」ともよく目にします。 インターネットではこっちの論調が強い印象。 今回は、「『漢字は表意文字』というアノ教え方は妥当なのか」... 2019.04.26 8 言語教育日本語言語学言語教育
0 メディア 【書評】精神疾患の脳科学講義 功刀 浩: 精神疾患の脳科学講義. 金剛出版, 2012/7/10 BACKGROUND ――対象 近年、精神疾患が「脳の病気」であるということは一般にも認識されつつあります。 しかし、具体的に「脳がどう異常を起こ... 2019.03.29 0 メディア医学心理読書
0 メディア 【書評】つくられる偽りの記憶 越智 啓太(著): つくられる偽りの記憶 あなたの思い出は本物か? DOJIN選書, 2014/12/2 BACKGROUND ――対象 自分がもっている思い出は間違いのないものと考えるのがふつうだが、近年の認知心... 2019.02.08 0 メディアオカルト心理読書
4 自然科学 「あぁ~!サインの音~~!」【隙間リサーチ】 前回の記事では、三角関数をグラフで視覚化してみました。 音階や和音の数学的関係についてはよく語られますが、音にはもっと素朴な「波の物理現象」としての面白さがまだまだ隠れています。 今回は、前回書ききれなかった「音の現象との対応」... 2019.01.18 4 自然科学数学物理
5 技術・工学 Azure Functions V1を使う あけましておめでとうございます。 今日はAzure Functions V1を使う上でのTipsを書きます。 1. Azure Functionsのバージョン Azure Functionsには今V1とV2の2つのバージョンが存在しま... 2019.01.06 5 技術・工学情報工学
4 自然科学 サイン・コサインは難しい、という固定観念を破りたい【隙間リサーチ】 高校数学で挫折者を生むヤマの一つ、「三角関数」。 世の中には「サイン・コサイン・タンジェントなんていつ使うのか」と言う人もいるくらい、「数学のなんだか難しいよく分からない記号」と思われがちです。 ……が、実は三角関数って、日常生活にあり... 2019.01.04 4 自然科学数学物理
4 自然科学 紅茶が冷めない3つの方法【隙間リサーチ】 noteを始めてみました。まだ2記事しかありませんが。 人文系、科学系、趣味系などなど、これからも色んな世界の「入門者の敷居を下げる」記事を増やそうと思うので、興味があったら是非あちらもフォローしてみてください。 さて、先日はn... 2018.12.24 4 自然科学気象学生活食品
4 自然科学 頭の中に眠る神話【隙間リサーチ】 科学者というのは意外と神話が好きなもので、科学の用語にも神話に「元ネタ」を持つものが結構あります。 今回は「神話の言葉から直接派生した用語」や「神話の有名な言葉と同語源に当たる用語」を紹介していきましょう。 海馬 = Hippo... 2018.12.03 4 自然科学8 言語医学未分類神話
5 技術・工学 EventGridの使用を始めるときにつまずいたところ AzureのサービスであるEvent Gridで自分が求めているような記事が無くて、 使い始めるまでにちょっと時間がかかってしまったので、 自分で書くことにしました。 1. Event Gridの使いどころ メッセージを配信する... 2018.12.02 5 技術・工学情報工学