【学習】軽い気持ちで学術論文を読もう ――論文検索のすすめ【隙間リサーチ】

【学習】軽い気持ちで学術論文を読もう ――論文検索のすすめ【隙間リサーチ】

私の記事は、

「気になった人がソースを辿れるように」

「興味を持った人がさらに勉強できるように」

といった点に主眼を置いて書いています。

 

というのも、「科学論文は人類の財産」と私は考えているからです。

みんなが自分の専門研究しか論文を読まないのは勿体無い。

 

「学術論文はもっとカジュアルに利用されるべき」

……私の記事はそんな提言の具体例に過ぎません。

 

そんなわけで、今回は私の「娯楽としての」論文活用ノウハウの一部をご紹介します。

とはいえ、いつもより時事性が高い内容になりますので、いつまで有用か分かりません。

気になったらこの場でそのまま実践してみてください。

 

 

論文検索ツールを押さえよう

論文のデータベースはいくつかメジャーなものがあります。

私が比較的よく使うものを紹介すると……

 

・CiNii

 日本語文献のみ。英語が苦手なら最初はここから。

・PubMed

 医学系なら間違いなくこれ

・Ovid

 大学がたくさん契約してれば使い勝手がいい。教育・心理系でよく使う。

 

このあたりでしょうか。

 

とはいえ、「よく分からないけど最初に何を使ったらいいの」状態の人にオススメなのは

・Google scholar

これです。何の捻りもないところですが、やっぱり強いんです。

私も馴染みのない分野の文献を探す時や、分野横断的に調べたい時は真っ先に頼ります。

使い方は簡単で、普通の検索エンジンの感覚で入力すれば論文や学術書がヒットします。

日本語もありますが、圧倒的に英語が多いです。その辺の感覚も検索してみると分かります。

(このため、私の書く記事では基本的に学術用語は英語も併記しています)

 

Tipsはいくつかありますが、覚えておくと便利なのは「引用元〇〇」という部分。

 

これは、「これだけの数の論文でこの論文が引用されました」という意味。

「引用元として使われる回数が多ければ多いほど良い論文」というわけではありませんが、少なくともデタラメばかりで信頼性の低い論文が何百人もの専門家に引用されることは稀なので、そういった意味で一つの目安にはなります。

引用が非常に多い論文は、その分野では「常識」になっていると言ってもいいでしょう。

 

 

無料のものを活用しよう

あらゆる論文で必ず無料で読めるもの、それはAbstract

馴染みのない分野で、「実験の結論だけ知りたい」ならこれだけでも十分だったりします。

Abstractだけで論文を概観するテクニックとして、こんな本もあります。

「論文を読む予備知識ゼロ!」の方はここから入ってみては如何でしょう。

 

科学論文は分野によっては前提となる理論や数式が多いですが、

医学論文は疫学であれば比較的読みやすいものが多いのです。

医学は多分野の専門家が入り乱れているので、「こんなことは書かなくても常識だよね」といった態度が通用しにくく、かなり基本的な前提も明示的に記述されます。

このため、医学論文は科学論文の入り口としては比較的とっつきやすいのです。

 

また、公立大学の図書館は一般向けに開放されていることが多く、大抵は在籍していなくても利用可能です。電子ジャーナルの利用も無料で可能なところがあるので重宝します。

Abstractに目を通してFull textを読みたいと思った論文をまとめてメモしておき、最寄りの大学図書館などを利用して閲覧(+印刷)するようにすると手間が少なくて済みますね。

 

 

オープンアクセスの論文も意外と多い

もう一つ、「オープンアクセス」の論文もいくつかあります。

先程のGoogle Scholarのページからでも、PDFへの直リンクが貼られていることがあります。

論文のタイトルをクリックしてもいいですが、右の方に[PDF]と書いてあるリンクがあれば、直通でPDFを落とせます。

この赤線の部分をクリックするとPDFにいきなり飛べます。

同じ論文が複数のジャーナルで公開されている時、有料閲覧のサイトと無料閲覧可能なサイトが混在している場合があります。それを判別するのが面倒な人は右側にこのリンクがあるものだけザーッと眺めれば良い、というわけ。

 

ただ、全ての論文検索をGoogle Scholarで行うわけではないので、場合によっては「フリーアクセス可能かどうか調べる」のに一手間かかる場合がありますね。

そんなオープンジャーナルを求めて彷徨う人向けにめちゃくちゃ便利なツールがあります。

Unpaywall (左のリンクをクリックすると飛びます)

こちらはChrome用のプラグインです。

論文のページにアクセスした時、その論文が「どこかでフリーアクセスになっていれば」自動で探してきてくれるというものなんです。

「フリーアクセスになっているバージョンを自動で探してくる」だけなので、当然ながら違法ではありません。有料ジャーナルでしか掲載していないものはこのプラグインでも取ってこれません。

「無料でフルテキストにアクセスできるか」がどこでも一発で分かるので重宝しています。

 

また、ジャーナル(論文誌)そのものが全てオープンアクセスというのも近年増えています。

PLoS (Public Library of Science)は全てをオープンアクセスとしていることで有名です。

また、有名雑誌『Nature』の弟分として、Nature Communicationsというオープンアクセス誌があります。

他にも、一部の論文をオープンアクセスにしている論文誌はいくつかあります。

 

ダウンロードした論文PDFの管理

Unpaywallで無料版をダウンロードするにしろ、大学図書館でアクセスして保存するにしろ、

(よほど古くない限り)論文のデータはPDF形式で保存することになるかと思います。

 

保存・管理は人によってそれぞれやり方があるかと思います。

ソフトだと「EndNote」などは有名です。

 

私は「整理整頓」に時間を取られたくないので基本的に雑です。

 

昔の私は「筆者名_論文タイトル.pdf」というファイル名でジャンル名フォルダに入れて、

探すときにはエクスプローラのファイル名検索で出してきていました。

最近はこれの発展形(さらに怠惰化)として、「Evernoteに入れる」方式になりました。「論文」ってスタックを作って、そこに何も考えずドカドカ入れていくだけ。

 

強みは何と言っても、検索機能でPDFの中の文章まで検索してくれることです。これが論文だとめちゃくちゃ心強い。「あれってどこに書いてあったっけ?」みたいなぼんやりした記憶からちゃんと論文に辿り着ける。

それに、勝手にPDFの中身まで検索してくれるので、ファイル名をいじる必要もないのです。

 

Evernote自体の使い方はググればいくらでも出てくるので詳述しませんが、基本的には「テキスト管理+軽いファイルのクラウド管理」が主用途の文書管理ソフトです。その文書やファイルを階層化したフォルダの形式で管理できるのが強み。

 

 

まとめ

流れとしては、

Google Scholarなどで検索」

「めぼしい文献を順にクリック」

Unpaywallで無料入手可能ならダウンロード」

「無料閲覧できなければAbstractと文献情報(タイトル、号など)だけ控えておく」

「どうしても見たい有料文献は大学図書館などでまとめて閲覧」

PDFはEvernoteに投げ込む

といった手順で情報収集をすると、なかなか捗るかと思います。

 

「日常の疑問を論文で解決するノウハウ」をいくつか紹介しました。

他にも色々と学術論文の活かし方や便利なツールがあるかもしれません。

何かオススメがある方は是非私にも教えてください。

 

2018/8/22追記:

当記事の『続編』として、初めて趣味で論文を読む人向けのハウツー記事を書きました。

興味が出て論文を探し始めた方に、多少の力添えとなることを願って。

【学習】ゼロから始めてそこそこ分かる論文ラク読み講座【隙間リサーチ】

 

★ひとことまとめ

まずは「Google Scholar」を(出来れば英語で)使ってみよう。

概要を知るだけなら無料で手に入るAbstractも十分に有力。

フリーアクセスの電子ジャーナルも増えている。

フリー論文探しの強い味方「Unpaywall」

PDF管理は中身も検索できる「Evernote」がオススメ

 

 

☆このトピックにオススメの本

石野 祐三子, 秋田 カオリ :

「医学統計英語」わかりません!!.

東京図書, 2011/7

今回は「論文の探し方」に焦点を当てた記事だったので、「読み方」を教えてくれる一冊を紹介します。

「Abstractを読んでサクッと論文の要点をつかむ」ことに関して非常にスマートにまとまっています。医学論文に限らず、科学系の論文を読む手始めとして、「科学論文の世界の常識」を身につける事ができます。

「言われた通りにとりあえず検索してみたけど、どこから読んだらいいかさっぱりわからん!」という人にオススメ。

 

倉原 優 :

本当にあった医学論文.

中外医学社, 2014

「学術論文」という世界の広がりを知るのにうってつけの本です。

びっくり仰天するような「レアな」症例報告から、「こんなくだらないことを真面目に調べる人がいるのか!」と笑える調査まで。

これを読んで、「よし、自分も『知られざるびっくり論文』を探してやろう」と思えるような「気持ち」こそが、本書の伝える一番大事なメッセージかもしれない。

 

【参考文献】

今回はありません。

この記事を書いた人

The following two tabs change content below.

狐太郎

読んでは書くの繰り返し。 学んでは習うの繰り返し。

0 メディアカテゴリの最新記事