8 言語 「一ヶ月」の「ヶ」って何?【隙間リサーチ】 明けましておめでとうございます。 相変わらず更新にムラがありますが、今年も変なペースで更新していこうと思います。 最近更新が減ってるなーと思っていたところ、Twitterで小ネタを拾ったのでまとめてみました。 タイトルの通りで... 2021.01.12 8 言語日本語言語学
4 自然科学 献血は身体にも良いかもしれない?【隙間リサーチ】 数年前から、暇な休日にふらっと献血に行くようになりました。 かれこれ累計で20回以上※になります。 (※途中で一回カードを無くしているので正確な回数は不明。現在のカードでは18回) 今更ながら気になったのが、 「習慣的に血を抜く... 2020.08.27 4 自然科学医学生物
8 言語 「漢字は表意文字」と教えるのは正しいのか【隙間リサーチ】 「漢字は表意文字である」 ――昔こう教わった人は多いでしょう。 しかし近年、「漢字は表語文字である」ともよく目にします。 インターネットではこっちの論調が強い印象。 今回は、「『漢字は表意文字』というアノ教え方は妥当なのか」... 2019.04.26 8 言語教育日本語言語学言語教育
4 自然科学 「あぁ~!サインの音~~!」【隙間リサーチ】 前回の記事では、三角関数をグラフで視覚化してみました。 音階や和音の数学的関係についてはよく語られますが、音にはもっと素朴な「波の物理現象」としての面白さがまだまだ隠れています。 今回は、前回書ききれなかった「音の現象との対応」... 2019.01.18 4 自然科学数学物理
4 自然科学 サイン・コサインは難しい、という固定観念を破りたい【隙間リサーチ】 高校数学で挫折者を生むヤマの一つ、「三角関数」。 世の中には「サイン・コサイン・タンジェントなんていつ使うのか」と言う人もいるくらい、「数学のなんだか難しいよく分からない記号」と思われがちです。 ……が、実は三角関数って、日常生活にあり... 2019.01.04 4 自然科学数学物理
4 自然科学 紅茶が冷めない3つの方法【隙間リサーチ】 noteを始めてみました。まだ2記事しかありませんが。 人文系、科学系、趣味系などなど、これからも色んな世界の「入門者の敷居を下げる」記事を増やそうと思うので、興味があったら是非あちらもフォローしてみてください。 さて、先日はn... 2018.12.24 4 自然科学気象学生活食品
4 自然科学 頭の中に眠る神話【隙間リサーチ】 科学者というのは意外と神話が好きなもので、科学の用語にも神話に「元ネタ」を持つものが結構あります。 今回は「神話の言葉から直接派生した用語」や「神話の有名な言葉と同語源に当たる用語」を紹介していきましょう。 海馬 = Hippo... 2018.12.03 4 自然科学8 言語医学未分類神話
0 メディア 【学習】ゼロから始めてそこそこ分かる論文ラク読み講座【隙間リサーチ】 今回はこちらの記事と姉妹編になっています。 【学習】軽い気持ちで学術論文を読もう ――論文検索のすすめ【隙間リサーチ】 前記事では、「論文の探し方」にフォーカスして紹介しました。 しかし、探してみると「論文自体の読み方」もライト... 2018.08.22 0 メディア学術機関情報教育
2 地歴 4人の王:シャルルマーニュ、カエサル、ダビデ、アレクサンダー【隙間リサーチ】 さて、今回はいきなり問題です。 ・シャルルマーニュ ・カエサル ・ダビデ ・アレクサンダー この4人、いずれも有名な歴史上の王や為政者であります。 さて、この4人の共通点は何でしょう? ================... 2018.05.12 2 地歴文化史民俗学絵画西洋史
4 自然科学 田中耕一氏の新技術はアルツハイマー病の将来を変えるか?【隙間リサーチ】 この記事は、前回に引き続き、下記のニュースを取り上げます。 田中耕一さんの技術、アルツハイマー早期診断への道開く:朝日新聞デジタル アルツハイマー病の高精度アミロイドβ血漿バイオマーカー | Nature | Nature Resear... 2018.03.30 4 自然科学化学医学生物