心理

2/2ページ

【募集終了】Web輪読会『未来のための知能研究会』

謝辞・重要なお知らせ 当勉強会は、2020年7月16日を以て第一期終了と致しました。 参加頂いた方、そして記事を読んで頂いた皆様に、この場を借りて感謝申し上げます。   当ブログでの「知能」に関する記事については、まだ数回分のネタが溜まっているので引き続き連載していく予定です。 近いうちに第二期として再始動する予定はありますが、現時点では会期は未定です。   再始動の際には改め […]

【書評】精神疾患の脳科学講義

功刀 浩: 精神疾患の脳科学講義. 金剛出版, 2012/7/10     BACKGROUND ――対象 近年、精神疾患が「脳の病気」であるということは一般にも認識されつつあります。 しかし、具体的に「脳がどう異常を起こしてどんな精神疾患が起きるのか」は完全に解明されているわけではありません。   こうした研究は21世紀の現在、まさに現在進行系で発展している領域です […]

【書評】つくられる偽りの記憶

越智 啓太(著): つくられる偽りの記憶 あなたの思い出は本物か? DOJIN選書, 2014/12/2     BACKGROUND ――対象 自分がもっている思い出は間違いのないものと考えるのがふつうだが、近年の認知心理学の研究で、それほど確実なものではないということが明らかになってきている。 事件の目撃者の記憶は、ちょっとしたきっかけで書き換えられる。 さらに、前世の記憶 […]

【書評】怪異を語る: 伝承と創作のあいだで

喜多崎 親(編), 京極夏彦, 常光徹, 東雅夫, 太田晋: 怪異を語る: 伝承と創作のあいだで. 三元社, 2017/3/15       BACKGROUND ――対象 「怪異の語り方」をテーマとしたシンポジウムを書籍化したもの。 登壇者は、言わずと知れた京極夏彦氏をはじめ、喜多崎親氏、常光徹氏、東雅夫氏、太田晋氏と、伝承や民俗を専門とする錚々たる面子です。 各演 […]

【書評】恐怖の哲学 ホラーで人間を読む

【書評】恐怖の哲学 ホラーで人間を読む   恐怖の哲学 ホラーで人間を読む. 戸田山和久, NHK出版新書, 2016/1/7       BACKGROUND ――対象  「ホラー映画」という題材に潜む奥深さを「哲学的」に解き明かそうという本です。    「恐怖」は「非常に原始的な心理」とされていますが、「恐怖」は哲学や科学でどのように解明されて […]

【書評】音楽嗜好症

【書評】音楽嗜好症 脳神経科医と音楽に憑かれた人々   音楽嗜好症 脳神経科医と音楽に憑かれた人々 著:オリヴァー・サックス、訳:大田直子 ハヤカワ・ノンフィクション, 2014/8/22     BACKGROUND ――対象  医学の世界では「極めて珍しい疾患」が「人間一般の普遍的性質」を解き明かす重要なヒントとなることがしばしばあります。  例えば、「ある特定の […]

【学習】試験前日のあなたに睡眠が最も重要である3つの理由(+α)

大学受験生は今週末がセンター試験に当たりますね。 試験前日の必勝法というと、皆さん一家言ある方も多いかもしれません。 私が強く勧めるのはシンプルです。 「とにかく良く寝ろ」   これに納得頂けたら、以下の記事は読む必要がありません。 (興味が向いたら4だけどうぞ) 今回は「試験前日の睡眠がスコアを上げる」根拠と、眠る前の工夫を紹介します。   重要な科目ほど睡眠不足に弱い まず […]

【学習】睡眠は学習にどう作用するか ――記憶のモデルで考える

前項では記憶をいくつかのタイプに分けました。 『学習』とは何か ――記憶のモデル 学習に関わる点として、以下のようなポイントがありましたね。   ・「短期記憶」は原則として残らない ・学習に重要なのは「長期記憶」である ・長期記憶は主にシナプス結合の変化によってもたらされる ・長期記憶で特に学習に有効なのは「意味記憶」と「手続き記憶」   これらの用語・概念は「記憶」はデータを […]

【学習】『学習』とは何か ――記憶のモデル

ヒトが何かを「学ぶ」過程と言うものに興味がありますので、 個人的に調べたものをチマチマとまとめて小出しにしようと思います。   普遍性を志しつつも、受験や資格試験でも使ってもらえるものにしたい。 やっぱ即物的にも役立てられる方が嬉しいよね。 とはいえ、初回はやや「定義」に偏った内容になっています。 リクツに興味の無い方は次から読んでいただくことにして、 用語が分からなかったら参照していた […]