4 自然科学 【学習】「脳の見取り図」を描いてみる 突然ですが、「脳の形」をご存知でしょうか。 私の記事でも脳の話を時々紹介していますが、その中に出てくる「脳の地名」は、「脳の全体図」が地図として把握出来ていないとなかなかイメージしにくいかと思います。 専門書を見ると詳しすぎるほど細かく... 2019.05.16 4 自然科学医学生物
4 自然科学 遺伝子、ゲノム、DNA……一体どう違うの? DNA、遺伝子、ゲノム、エピジェネティック…… 混乱しがちなこの辺りの用語を、備忘録的にサクサクとまとめてみました。 「DNA」と「遺伝子」の違いは? 簡単に言えば、 「DNA」は「物質としての名前」=ハードウェア 「遺伝子」... 2018.06.02 4 自然科学生物
0 メディア Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(理系編) Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(理系編) ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすオススメ活用法 ↑最初にこちらをお読みください ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(シ... 2018.04.27 0 メディアインターネット読書
4 自然科学 【学習】睡眠は学習にどう作用するか ――記憶のモデルで考える 前項では記憶をいくつかのタイプに分けました。 『学習』とは何か ――記憶のモデル 学習に関わる点として、以下のようなポイントがありましたね。 ・「短期記憶」は原則として残らない ・学習に重要なのは「長期記憶」である ・長期記憶... 2017.12.28 4 自然科学医学心理教育生物
3 社会科学 どうしてトナカイの鼻は「赤い」のか?【隙間リサーチ】 この時期にお馴染みの『赤鼻のトナカイ』。 よくよく考えると「トナカイの赤い鼻で夜道を照らして走る」って意味不明じゃないですか? というわけで気になったので色々調べてみました。 1.そもそもトナカイの鼻って何色? まず... 2017.12.23 3 社会科学4 自然科学7 趣味9 文学民俗学生物英米文学音楽
4 自然科学 「酒は少しなら良い、は統計のウソ」はウソ?【隙間リサーチ】 古くは「酒は百薬の長」などと言うことわざがあります。 酒の飲みすぎが大きな害を生むことはよく知られていますが、 一方で「適度に飲むのなら逆に健康に良い」といった話も聞こえてきます。 「酒が良いというのは嘘。適度に酒を飲めるくらいの... 2017.11.17 4 自然科学公衆衛生医学生活生物統計
4 自然科学 【学習】『学習』とは何か ――記憶のモデル ヒトが何かを「学ぶ」過程と言うものに興味がありますので、 個人的に調べたものをチマチマとまとめて小出しにしようと思います。 普遍性を志しつつも、受験や資格試験でも使ってもらえるものにしたい。 やっぱ即物的にも役立てられる方が嬉しい... 2017.11.02 4 自然科学医学心理教育生物
4 自然科学 「瞬発力の筋肉」と「持久力の筋肉」――筋肉の種類と筋肥大の話【隙間リサーチ】 ちょっと前から筋トレを始めました。 ジムにもたまに引き締まった身体の方がいますが、テレビで見るようなプロスポーツ選手の肉体はやっぱりすごいですよね。 ところで、一流のアスリートでも並べてみると競技によって結構体格の印象が違います。 (... 2017.10.27 4 自然科学7 趣味スポーツ医学生活生物筋トレ