「闇の魔術に対する防衛術」としての統計リテラシー【新書読書】
ダレル・ハフ 統計でウソをつく法 ブルーバックス 1968/7/24 今回はこれです。 「無理して良い本だけ選ぼうとしない」みたいなこと言った直後に古典名著を出してしまう……。 駆け出しの企画だから最初の方では「アタリ」を多めに掴んで貰わないと、みたいな欲がですね ブルーバックスは日本人著者の本も良い本が結構あるんですが、こういう海外のポピュラーサイエンスの古典名著を粘 […]
ちりつもFILE (β 「実際どうなの?」をちりつもするブログメディア。ただいまβ運用中。
ダレル・ハフ 統計でウソをつく法 ブルーバックス 1968/7/24 今回はこれです。 「無理して良い本だけ選ぼうとしない」みたいなこと言った直後に古典名著を出してしまう……。 駆け出しの企画だから最初の方では「アタリ」を多めに掴んで貰わないと、みたいな欲がですね ブルーバックスは日本人著者の本も良い本が結構あるんですが、こういう海外のポピュラーサイエンスの古典名著を粘 […]
前の記事では、知能の一般因子「g」を扱いました。 これは、各テストのスコアを元にして、「全ての知能のベースをなす因子」を統計的に抽出することで得られる ……というのが前回のお話です。 しかし、この説明だけではイマイチ納得しきれない方も多いかと思います。 これを自分で計算してみたいと思う方もいるでしょう。 というわけで今回は、「g」の導出でも使われる「因子分析」を実際にや […]
前回の記事では「知能」の研究の3つのアプローチを紹介しました。 1.Psychometric level (心理測定レベル) 2.Information-Processing level (情報処理レベル) 3.Brain level (脳レベル) 今回は「心理測定Psychometric」が生んだ最大の発明とも言える、「g因子」について紹介します。 全ての「知能」は正相関する まず一般に、「知的 […]
「IQテスト」と「大学入試」の基礎理論には共通する部分があります。 これは以前の記事でも指摘していますが、何故かと言えばIQテストは「頭脳の個人差を数値にして客観化する」という目的を突き詰めて作られているからです。 そう、「知能テスト Intelligence test」の理論には、センター試験のような大学入試のテストを考える上でも非常に有用な考え方がたくさんあるのです。   […]
WAISのIQ(知能指数)について呟くと、こういうリアクションがよくあります。 曰く 「IQって年齢で割って出すものだよね?」 曰く 「過去最高の人は200以上あったらしいぞ」 これはWAISで採用されている「deviation IQ(分散IQ)」と、古典的な「ratio IQ(比率IQ)」とを混同している典型例です。 簡単に言えば上記への返答は「誤解です」のほぼ一言です。 &nbs […]
古くは「酒は百薬の長」などと言うことわざがあります。 酒の飲みすぎが大きな害を生むことはよく知られていますが、 一方で「適度に飲むのなら逆に健康に良い」といった話も聞こえてきます。 「酒が良いというのは嘘。適度に酒を飲めるくらいの人が一番健康な暮らしをしているだけ」 という説も耳にすることがありますが、これもまた誤解を含んでいます。 実際、「少量の飲酒」は健康に良いのか […]