4 自然科学 【学習】「脳の見取り図」を描いてみる 突然ですが、「脳の形」をご存知でしょうか。 私の記事でも脳の話を時々紹介していますが、その中に出てくる「脳の地名」は、「脳の全体図」が地図として把握出来ていないとなかなかイメージしにくいかと思います。 専門書を見ると詳しすぎるほど細かく... 2019.05.16 4 自然科学医学生物
3 社会科学 【学習】試験前日のあなたに睡眠が最も重要である3つの理由(+α) 大学受験生は今週末がセンター試験に当たりますね。 試験前日の必勝法というと、皆さん一家言ある方も多いかもしれません。 私が強く勧めるのはシンプルです。 「とにかく良く寝ろ」 これに納得頂けたら、以下の記事は読む必要がありません。... 2018.01.10 3 社会科学医学心理教育生物
4 自然科学 【学習】睡眠は学習にどう作用するか ――記憶のモデルで考える 前項では記憶をいくつかのタイプに分けました。 『学習』とは何か ――記憶のモデル 学習に関わる点として、以下のようなポイントがありましたね。 ・「短期記憶」は原則として残らない ・学習に重要なのは「長期記憶」である ・長期記憶... 2017.12.28 4 自然科学医学心理教育生物
0 メディア 【学習】軽い気持ちで学術論文を読もう ――論文検索のすすめ【隙間リサーチ】 私の記事は、 「気になった人がソースを辿れるように」 「興味を持った人がさらに勉強できるように」 といった点に主眼を置いて書いています。 というのも、「科学論文は人類の財産」と私は考えているからです。 みんなが自分の専門研究し... 2017.12.12 0 メディア4 自然科学医学学術機関情報教育
4 自然科学 【学習】『学習』とは何か ――記憶のモデル ヒトが何かを「学ぶ」過程と言うものに興味がありますので、 個人的に調べたものをチマチマとまとめて小出しにしようと思います。 普遍性を志しつつも、受験や資格試験でも使ってもらえるものにしたい。 やっぱ即物的にも役立てられる方が嬉しい... 2017.11.02 4 自然科学医学心理教育生物