4 自然科学 「あぁ~!サインの音~~!」【隙間リサーチ】 前回の記事では、三角関数をグラフで視覚化してみました。 音階や和音の数学的関係についてはよく語られますが、音にはもっと素朴な「波の物理現象」としての面白さがまだまだ隠れています。 今回は、前回書ききれなかった「音の現象との対応」... 2019.01.18 4 自然科学数学物理
4 自然科学 サイン・コサインは難しい、という固定観念を破りたい【隙間リサーチ】 高校数学で挫折者を生むヤマの一つ、「三角関数」。 世の中には「サイン・コサイン・タンジェントなんていつ使うのか」と言う人もいるくらい、「数学のなんだか難しいよく分からない記号」と思われがちです。 ……が、実は三角関数って、日常生活にあり... 2019.01.04 4 自然科学数学物理
4 自然科学 フーリエ変換は自然現象を捉えるのに便利である 前回記事フーリエ変換とは無限次元空間の直交分解のひとつであるでは、 三角関数の族は関数空間の正規直交基底になっているよ! フーリエ変換はそれらへの直交分解だよ! ということを説明しました。 今回はさらに、 ... 2018.07.21 4 自然科学数学
4 自然科学 ベクトルの直交分解の話 記事を3回に分けて, フーリエ級数展開は直交分解の一種だということをお伝えします. 直交分解って? まずは私たちが認識しやすい次元空間を例に取り, 平面ベクトルを分解することを考えていきましょう. この記事では, 2平面ベクトル \... 2018.05.17 4 自然科学数学未分類
0 メディア Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(理系編) Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(理系編) ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすオススメ活用法 ↑最初にこちらをお読みください ・Kindle Unlimitedで知識欲を満たすリスト(シ... 2018.04.27 0 メディアインターネット読書