【書評】植物は〈知性〉をもっている

ステファノ・マンクーゾ&アレッサンドラ・ヴィオラ(著)
久保 耕司 (訳):

植物は〈知性〉をもっている
20の感覚で思考する生命システム.

NHK出版, 2015/11/20

 

 

BACKGROUND ――対象

「植物は知性を持っているのだろうか?」

巻頭に提示されるこの問いに多方向から光を当てるのが、本書の著者たる植物学者のステファノ・マンクーゾ。彼は植物の持つ豊かな世界を、あの手この手で提示してくれます。

この奇抜極まる植物世界の話を含蓄深い物語として世に送り出した、もう一人の著者がサイエンス・ライターのアレッサンドラ・ヴィオラ。

植物と動物はどちらが優れているのか? そしてどちらが「賢い」のか?

そうした考えに一石を投じるテーマです。

METHODS ――目次

序文  マイケル・ポーラン
はじめに
第1章 問題の根っこ
第2章 動物とちがう生活スタイル
第3章 20の感覚
第4章 未知のコミュニケーション
第5章 はるかに優れた知性
おわりに
訳者あとがき
〈巻末〉原注

RESULTS ――所感

一見して高尚なテーマかと身構えてしまいますが、エンターテインメントとしても純粋に読める内容。植物の「知られざる能力」にフォーカスしています。

植物は外敵にどう対策しているのか、食虫植物は何故動物を食べるのか、植物の個体同士はお互いが分かるのか―――学校で習うよりもディープな植物談義が展開されます。

 

そしてひとしきり植物のオモシロトークを聞いた後に、最初の「問い」に戻ります。

「植物に知性はないのか?」

著者ははっきりと、「ある」と答えます。

しかし、それは従来的な意味での「知性」ではありません。

「植物の知性を考えるために、かなり広い定義を使うことにしよう」

と著者は述べ、より広い概念で「知性」を再定義する必要を訴えます。

 

話は変わりますが、近年の「珍獣」のエンタメ化について、動物の専門家の中では

「ヒトの視点から勝手に『残念』とか『失敗』と断ずるのはいかがなものか」

という声も上がっていると聞きます。

本書のテーマも、この教訓と通ずる部分があるのではないでしょうか。

 

とはいえ、「植物の知性」が比較的新しい認識であることも本書では述べられています。

アリストテレス、デモクリトスをはじめ、カール・リンネやチャールズ・ダーウィンといった「知の巨匠」たちが、(今から見れば)荒唐無稽な議論を重ねているのもこの問題の奥深さをよく物語っているでしょう。

 

「人間だけが本当の知性を持っているんじゃなくて、人間以外の知性に気づけていない人が恥ずかしげもなく『知性は人間の特権』と信じてきただけなんだ。私たちは『その先』の発想へと手をのばすべきだろう」

――というのが、本書で提示されている著者の思想ではないかと思います。

CONCLUSION ――結語

植物エンターテインメントとして十分に楽しめました。

そして、「『異なる存在を理解するための試金石』として『植物の知性』を考える」、というテーマは非常に興味深いものでした。

こんな人にオススメ

★生物に興味がある人

★植物と動物の違いに興味がある人

★知能のあり方を考えたい人

 

ステファノ・マンクーゾ(著), アレッサンドラ・ヴィオラ(著), 久保 耕司 (訳):

植物は〈知性〉をもっている
20の感覚で思考する生命システム.

NHK出版, 2015/11/20

 

The following two tabs change content below.

狐太郎

読んでは書くの繰り返し。 学んでは習うの繰り返し。

0 メディアカテゴリの最新記事